top of page

​講義・講演の記録

第6回講演  「神道の歴史と今、そしてこれから」

第6回講演

      「神道の歴史と今、そしてこれから」                                     ナザレ研修会講演2016年11月12日                                    井上順孝 はじめに ・「神道」のさまざまなイメージ:鎮守の社、日本文化そのもの、八百万神、国家神道、愛国主義等々 ・境界が不明瞭:仏裁とどう違う?陰陽道は神道なのか?単なる習慣ではないのか? ・神社神道、教団神道(見える神道)、民族神道(見えな神道の3つのレベルで考える Ⅰ.神社神道の歴史と今 (l)神社の成立 ・社のない時代 ・自然を崇拝・・・山、海、森、岩、・・・。自然現象への畏怖・・・雷、風  「磐座(いわくら)祭祀」→「神籬(ひもろぎ)祭祀」→「社殿祭祀」と進んだと考えられる。 ・古い社   5~6世紀:神社成立期。伊勢神宮、出雲大社・・・掘立て造り、心の御柱 ・ご神体  官社の神体・・・石、鏡、水が多い。「形無」もある。 ・神饌  目に見えない神へのもっとも丁重なもてなし  神の食事中に神事が進むという考え:米、塩、水、酒が基本で、それぞれに特色ある神饌→特殊神饌 (2)国家による神社制度  7世紀:律令祭祀制が進む  ・官社:神祇官の常祇である祈年祭の班弊の対象となった神社  祈年祭(2月4日):その年の豊穣を祈願する7世紀に確立  ・二十二牡・・・8世紀~11世紀にかけて順次成立   →畿内に集中(天皇の勅使が奉弊した)  ・式内杜(延喜式神名帳)2861社 3132社(10世紀)  ・-の宮(ニの官、三の宮)・・・12空世紀   武蔵の一の宮=さいたま市の氷川神社  ・総社・・・11世紀末~:国司の遥任と関係がある。→まとめて祭祀を行う   武蔵の国総社=大国魂神社(府中市宮町)  ・神祇制度の崩壊・・・応仁の乱(1467-77)で決定的に崩壊 武家の登場・・・新たな 神祇信仰の担い手 ⑶勧請され、分祀される神  神社の勧請:八幡社、天神社、稲荷社などの広まり  ・八幡信仰:宇佐八幡→石清水八幡(860年)→鶴岡八幡(1180年)  源氏の氏神とされてから、多くの武士に勧請された。  ・天神信仰:菅原道真(845~903)を天満天神として崇敬する  太宰府天満宮(10世紀)、湯島天神(14世紀に道真を合祀)  御霊信仰→学問の神へ  ・稲荷信仰:伏見稲荷大社(8世紀):仏による救済の対象としての神   ・豊川稲荷:(15世紀、曹洞宗、荼枳尼(ダキニ)天=白狐の背に乗り、稲束をかついだ女神)  江戸時代に都市部に広まる→「伊勢屋、稲荷に、犬の糞」 ⑷神仏習合の展開  「神身離脱」(8世紀):仏による救済の対象としての神  「本地垂迹説」(11~12世紀):本地仏が決められていく。  習合神の登場:牛頭天王、金刀比羅大権現  神仏習合状態は江戸時代まで続く ⑸近現代の神社  ・神仏分離・・・神社と寺院、神職と僧侶を明確に分ける   1868年神仏判然令  「国家と宗祀」としての神社  ・国家管理された神社:官幣社・国弊社の制度・・それぞれ大中小の別(終戦時に220社余)  ・靖国神社、護国神社の設立・・・「国のために奉じた人々」を祀る。  ・伊勢神宮の重視:皇室の祖神=天照大神→国民すべての義務とされた。  ・戦後の神社   政教分離、信教自由の時代となる→神社も宗教法人の一種となり、いわば「民営化」された。   神社本庁の設立・・・各神社を包括   伊勢神宮(正式には「神宮」)を本宗とする。  ・現在の神社の平均的姿   社殿:神殿、本殿、拝殿など(摂社、末社)、神楽殿、社務所、鳥居、狛犬、絵馬   神職と巫女→宮司、権宮司、禰宜、権禰宜、出仕などの呼称。神職養成機関 Ⅱ教団神道の歴史と今 (1) 学派神道   伊勢神道、両部神道、吉田神道、儒家神道、復古神道など (2) 戦前の神道十三派   1876年~1911年にかけ、13派が公認される。  出雲大社教、御嶽経、黒住経、金光教、実行教、神習教、神道修成派、神道大成教、  神道本局(のち神道大教)、神理教、天理教、扶桑教、禊教。 (3) 神道系新宗教   ・戦前:大本、生長の家、世界救世教、祖神道など  ・戦後:善隣教、白光真宏会、世界真光文明教団・崇教真光、霊波之光教会など   20世紀になって、新宗教の数が増える。   戦後は宗教法人令・宗教法人法(現在)のもとで、非常に活動がしやすくなる。 Ⅲ 民俗神道の歴史と今 (1) 神について、日頃どんな言い方をするか?  ・「神様・仏様、神も仏もあるものか」  ・「苦しい時の神頼み  ・「八百万の神々がいる」  ・「伊勢屋、稲荷に犬の糞」  ・「まるで生き神様のようだ」  ・「今年はどこの神社に初詣に行こうか」  ・「そんなことをすると神罰があたるぞ」  ・「神様をお迎えする」 (2)年中行事  とくに宗教にこだわらないでかかわる人が多い  ・初詣  ・初夢:七福神の宝船:恵比寿、大黒、弁財天、毘沙門天、福禄寿、寿老人、布袋  ・節分(春分の前日):2月3日頃→立春の前日   唐から伝わった風習。「おにやらい」とも。   追儺=鬼に扮した人を桃の弓・矢・棒で追う。悪疫・邪気を追う。  ・夏越の祓(茅輪):6月晦日   茅輪くぐり:蘇民将来伝説→夏の疫病との関係 cf 祇園祭り  ・大祓:12月晦日  ・五節供(節句)   →中国起源。基本的にはいずれも邪気を祓う目的。江戸幕府は節約のため五節供を定めた   人日(1月7日)→七草がゆ   上巳(3月3日)→桃の節供、ひな祭り   端午:(5月5日)→菖蒲の節供   七夕(7月7日)→牽牛・織女の伝説。裁縫や書道、芸能などの上達を願う乞巧奠へと変わる   重陽(9月9日)→菊の節供  いずれも奇数→中国の陰陽思想、中国では奇数が陽の数で、古代は奇数が好まれた(三々九度など) (3)人生儀礼・・・やはり宗教にこだわらない人が多い  初宮詣、七五三、成人式、結婚式、年祝い、葬式、年忌法要(霊祭)  ・年祝い:還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、茶寿など ⑷生業儀礼・・・年中行事と重なる面も  豊作祈願、収穫祭、豊漁祈願、上棟祭、特に農業儀礼が重要 ⑸除災招福を求める行為・・・道教などの影響が大きい  車のお祓い、地鎮祭、厄祓、おみくじ、交通安全などのお守り  合格祈願、家内安全、安産祈願、縁結び、・・・・神社祭式では「雑祭」  ・厄祓い  「和漢三才図会」(1712年頃)男は25,42,61歳、女は19,33,37歳を厄年  中国では、7,16,25,34,43,52,61歳を忌んだとされる。 ⑹背後にある概念  ・忌み・穢れの概念   民俗学で黒不浄と呼ばれてきた概念   死:したい、死者との接触  血:出産、生理  ・忌詞と言霊思想   →四=死、九=苦、42番=「死に番」、シクラメン、サイネリア→病気見舞いにタブー  「エテ公」「アタリメ」「アタリバチ」など   言葉は生命を持つと考える  ・時間と空間についての吉凶概念(日柄方位)   空間に対して・・・鬼門、方違   時間に関して・・・六曜(先勝、友引、先負、仏滅、対案、赤口)  ・アニミズム   すべての存在の背後に霊的なものを想定→多くの民族に観察される  Ⅳ 神道のこれから  情報化の時代:境界線の消滅  グローバル化の時代:グローバルな展開と原理主義の回帰 ⑴ 伝統的な回路とその弱まり  家庭(血縁)、地域社会(地縁)、友だち(基本的に地縁と深く関係)  →人生儀礼、年中儀礼、地域の伝承など  核家族化の影響・・・祖父母から孫への伝達が弱まる  都市住民の増加・・・地域の慣習への関心の薄れ  子ども集団の変化・・・縦のつながりの弱まり ⑵ 近代になって出現した回路とその特徴  学校、会社など→知っておいた方がいい同時代的習慣など  平均化した形式が伝わる(本などを参考にする)・・・マニュアル化された情報  情緒や情念の部分をあまり伝えない ⑶ 情報時代の新しい回路  テレビ・インターネットなど→基本的に断片的な知識。無責任な情報も一部ある。  霊能者として登場する人々の多様さ・・・「拝み屋さん」と呼ばれていた人、自称陰陽師、 自称超能力者  オカルト的なもの、興味本位なもの・・・民間信仰的なものを脚色して伝える。祟り概念の再生産 【参考文献】    テキスト 井上順孝著『神道入門-日本人にとって神とは何か』平凡社新書、2006年   事典   國學院大學日本文化研究所編『神道事典』(縮刷版)、弘文堂、1999年   入門書  井上順孝編著『図解雑学 神道』ナツメ社、2006年   中級編  井上順孝編著『ワールドマップ神道』新曜社、1998年

​カテゴリー

最近の講義・講演録
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。

​実施した月で絞り込み

bottom of page